子どもの矯正は歯ならびで治療時期が異なります│もりもと矯正歯科

  • HOME
  • 子どもの矯正は歯ならびで治療時期が異なります│もりもと矯正歯科

お子様が5~6歳になると、下の前歯から永久歯がはえ始めます。
永久歯がなかなかはえてこなかったり、ゆがんではえてきたりするとご両親はとても心配されると思います。

お子様の矯正治療では今見えている歯のことだけではなく、今後はえてくる歯の状態や将来的に永久歯がはえそろった時点の予測も含めて、効率的・計画的な治療方針を立てる必要があります。
“早く治療を始めれば早く終わる”、あるいは“早く治療を始めれば将来歯を抜かずに済む”というものでもありません。
必要以上に早く治療を始めても、結果的に治療期間がより長くなってしまうことさえあります。

健全な永久歯列を育成することが治療のゴールですので、本当の意味で“治療終了“と言えるまでにはそれなりに長い期間が必要です。
ゴールに到達するまでに長い道のりとなるからこそ、ご本人の状態に合わせてできる限り無理・無駄のない治療を計画することが大切です。

小学生(混合歯列)の矯正治療

小学生(混合歯列)の矯正治療

お子様の矯正治療は、基本的に第1期治療・第2期治療の2段階に分かれます。

第1期治療は前歯がはえかわる頃(7~8歳)から行う、成長・発育を利用した早期治療です。
お子様の顎骨の形や歯ならびの状態に応じて、様々な種類の装置を使い分けて治療を行います。
永久歯がはえるスペースが不足している場合には、歯列拡大を行うこともあります。
床矯正などの歯列拡大は第1期治療の一部に過ぎません。
出っ歯や受け口などで顎骨の形に問題がある場合は、顎骨の成長コントロールを試みます。

また、子どものうちに早めに改善しておきたいのは、歯ならびを悪くする原因となる悪習癖です。
悪習癖の代表的なものとして、指しゃぶり、口呼吸、舌癖、吸唇・咬唇癖などがあります。これらの悪習癖は、成長過程で歯ならびや顎骨の形態に悪影響をおよぼします。
悪習癖を改善することは、矯正治療を行う上で治療をスムーズに進め、治療後のきれいになった状態を維持するためにも重要なポイントです。

第1期治療は永久歯がはえそろう前に、顎の骨組みの土台作りと機能的な環境整備を行う第2期治療のための準備作業的な位置づけです。

第2期治療は永久歯がはえそろってから行う歯ならび全体を整える仕上げの治療です。通常は中学生以降の時期になり、使用する装置は大人の矯正治療と同様です。

第1期治療を行うことで、たいていの場合は第2期治療が簡単になります。
元々の不正の程度が軽い場合では、第1期治療だけで治療を終えることもあります。
永久歯を抜かなくて済む可能性も高くなりますが、歯と顎の大きさのバランスが悪く(非常に歯が大きいなど)、どうしても歯をならべるスペースが不足する場合や、前歯が出て口元が突出しているような場合は、かみ合わせの状態や口元のバランスなどを総合的に評価した上で、第2期治療で抜歯を選択することもあります。

園児(乳歯列)の矯正治療

園児(乳歯列)の矯正治療

永久歯が1本もはえていないうちから、難しい装置で歯を動かすような治療はよほど特殊で難しいケースでない限り、通常は必要ないと考えています。

ただし、簡単な装置で改善が見込まれる場合は治療を行うことがあります。
例えば、舌や唇などの悪習癖が原因で”受け口(反対咬合)”になっているケースでは、マウスピース型トレーナー装置(ムーシールド、プレオルソ、など)で悪習癖を除去することによって改善する可能性があります。
とはいえ、簡単な装置でも小さいお子様にとっては継続して使用するのは難しいもの。
お子様が嫌がるようであれば、この時期にどうしても治療しなければならないものではありません。

また、乳歯列で治療をして終わるわけではなく、永久歯がはえかわる過程で前述の第1期矯正治療が必要となる可能性があることも前提に考えておく必要もあります。

通院間隔・治療期間・治療費について

通院間隔と治療期間

矯正装置で歯を動かしている間は、装置調節のため1ヶ月に1度通院していただきます。
第1期治療の期間は治療の難易度と永久歯のはえ代わりのタイミングによって異なります。部分的に歯を並べるような治療であれば1~1.5年程度の期間となることが多いでしょう。顎骨の成長コントロールや悪癖を排除するような治療では治療期間が数年におよぶこともあります。

第1期治療後、永久歯がはえそろうまで3~6ヶ月ごとの経過観察を行います。

第2期治療は永久歯がはえそろってから開始し、歯ならび全体を整える治療では、1年~2年程度の期間を要することが多いでしょう。この間、装置調節のため1ヶ月に1度通院していただきます。第2期治療後は、移動させた歯が落ち着くのを待つ期間(保定)を設けます。保定装置を装着して3~6ヶ月ごとの経過観察を行っていきます。保定期間は最低でも4年程度、治療前の歯並びの状態によっては、より長期間継続することがあります。
せっかくきれいにした歯ならびを長く維持していくためには矯正治療後のメンテナンスも重要です。

お子様の矯正治療では、治療の途中に永久歯がはえそろうのを待つ期間や保定中の観察期間を含めると、数年にわたって治療を行うことになります。

矯正治療費については原則保険適用外となります。(保険適用の矯正治療についてはこちらをお読みください。)当院の矯正治療費は、検査・診断料50,000円、第1期治療:矯正基本料金350,000~450,000円(通常400,000円、治療の難易度や使用装置に応じて設定)、装置調節料4,500円✕調節回数となっています。

なお、透明マウスピース(インビザライン・ファースト)での治療は、第1期治療の基本料金が550,000円になります。

第2期治療については永久歯がはえそろった状態で再度ご相談することになりますが、通常、矯正基本料金350,000~400,000円程度、装置調節料6,000円✕調節回数となります。一般的な治療では、治療費の総額が大体90万円程度となります。(なお、治療費には別途消費税が加算されます。)

 

矯正治療の開始時期について留意していただきたいこと

矯正治療の開始時期について留意していただきたいこと

矯正治療には患者様自身の治療協力が必要不可欠です。
お子様が装置を嫌がって使ってくれないような場合、無理に治療をさせても十分な治療効果が得られないこともあります。また、歯磨きなどの基本的な生活習慣がうまくできていないと判断される場合は、矯正治療中に虫歯や歯肉炎などのトラブルが発生しやすいため、矯正治療をお勧めできません。
“早く治療しなければ手遅れになる“わけではなく、ご本人が成長して”歯ならびを治したい!”という気持ちが出てきてからでも矯正治療は可能です。
(開始時期によって治療内容が変わってくる可能性はあります。)

また、転勤・転居のため長期間にわたる継続的な治療が難しい場合はあらかじめご相談ください。
生活スタイルに合わせて治療開始時期をコントロールすることも可能です。

当院では、お子様の状態に合わせて、無理・無駄のない治療を行うことが大切だと考えております。